最近話題も特にありませんし、何やら色々忙しいらしく最近は歌い手さんも記事書いてくれない感じですので、ぷよの日ということで2月4日なのでぷよぷよ関係の記事立ててみます。
最近みてて面白かったトピックを色々貼り付けてみたいと思います。
一番面白かった動画
まずはこれです。動画自体はだいぶ前のものなのですが最近見なおしてやっぱり面白かったです。登場人物がわからないとあまり面白くないかもしれないのですがドリームチームの中の人は大体トップクラスの実力者です。しかし彼らの連勝チャレンジを妨害しようと真の全一プレイヤーのmomoken氏が乱入して阻止してやろうっていう流れです。動画の編集が上手いのもあるのですが、展開が本当に狙ったかのような神展開ですごい笑わせてもらいました。
ぷよぷよAIの進化
もう一つはぷよAI関連です。将棋で言う電脳戦みたいなのが一時期から出てきていたのは知っていたのですが、ずっとチェックしていなかった間に凄い進化していて驚きました。なんとGoogleの社員の人が趣味で本格的なAIをつくって開発のためのライブラリやノウハウも公開しています。それだけでも凄いのですけど、なんとPCでゲームマシンの画面認識をしてPCからマイコン経由で入力操作までさせるという芸当までやらせています。これはめちゃくちゃ凄いです。
AI勉強会 http://connpass.com/event/17870/
github(ソースとドキュメント) https://github.com/puyoai/puyoai
スライド
時間がすごい余ってたらこれ凄いやってみたいのですが、多分そんな余力はないですね…。自分自身はプレイヤーとしては全然伸びしろがないですけどAIならやってみたいことが色々あります。問題は自分自身のリソースだけですね。
ミスケンのプレイ動画
個人的に一番ファンなのがミスケン氏というプレイヤーです。元全国一位=全一プレイヤーで冴え渡っていた頃のプレイはいま見ても引き込まれるものがあります。この人は相手を常に見ながら相手に対応するというプレイスタイルを初期に高い完成度で確立していて、駆け引きの抜群の旨さも凄いのですが、それだけではなくセカンドという最初の本線打ち合いのあとでいかに短時間で最高効率の連鎖を作るかというところがすば抜けて上手いプレイヤー(おそらく現在でもトップクラス)でした。
現在は中盤戦の駆け引き、複雑な積み、連鎖の安定性等でもっと優れたプレイヤーが出てきていますが、なにかやってくれるんじゃないかという期待感では現在のプレイヤーよりも惹きつけられるものがありました。彼はもちろん今でもトップクラスで通用する実力と思うのですが、きっと楽器やスポーツのトッププレイヤーと同じで最高の能力を維持するだけでも相当の労力を割かないといけないので現役を続けるのは難しいのでしょうね。ピアニストは現役の能力を維持するために毎日6時間練習というのは実際にプロレベルの人から聞きました。おそらくゲームでも一線を越えたら同じだと思います。
ということでミスケンの全盛期時代の動画、下は常連だったお店が閉店した時に復活した時の動画を貼り付けておきます。
ぷよぷよの思い出話
前にもどこかで書いた気がしますがyohineはCDとか作るより前に引きこもり(実家寄生ではなくて一人暮らしですけど)時代があってその頃ぷよぷよをそこそこにやりこんでました。当時はいろんな曲の耳コピーかぷよぷよしかやってなかった気がします。そんなやさぐれた時期もあったのですが、ぷよぷよは楽器と同じでいくらやってもあまりうまくならない=才能が全然なくて後から始めた人たちにすぐ抜かされて、いつまでも成長しなかったので途中で諦めてしまったのでした。
まぁプレイヤーとしては相当下級でしたけど、当時はオンラインに入り浸ったりして思い出は色々あります。当時やっていたのはオンラインで自宅で出来るぷよぷよ2ちゃんねるとかぷよふらです。あとからフィーバーもでましたけどこちらはもう辞めようかなって思ってた頃なのであまりプレイせずにやめてしまいました。プレイヤーとしては虚無ですけど、そのかわりフィーバーはPC版の不具合でオンライン対戦のときに何かしたら落ちるっていうバグを修正して2chにアップしたりとかもやりました。懐かしいです。
でもいろいろな人とコミュニケーション取っていたので知り合いになった凄い強い人とかもいてよくチャットで話をしていました。オフ会も一度だけ行ったのですが、そのとき上で閉店になったセブンアイランドも行って帰りにファミレスでノートPC持ち込んでミスケンのなぞぷよ問題を知恵を出し合って解いたりしました。一人だとどうしても解けなかった問題が多かったのですが、人数が多いと意外と知恵を出し合って解けたりするもんで、なんと全問解くことが出来ました。この頃は今と比べると色々と楽しかった時代です。
ぷよぷよはまぁゲームで利害がないから当たり前といえばそうなのですけど人間関係は音楽関係と比べると良い人が多かったような気がします。正直音楽は長いことやっていますが本気でやっていると周りの人間関係が利害ばかりの関係になってしまうので、本当に仲が良い関係なんて全然ありえなかったです。
利害っていうのは要するにお互いに利用するとか利用される関係のことで要らなくなったら簡単に捨てられる世界です。ビジネスでも同じですが音楽はチームではなくて個人なのでそれが個人対個人で直接起きます。チームならまだいいのですが私は個人でそれをするのもされるのも嫌いだったので正直音楽関係は途中からはメンバー以外はほとんど誰も信用出来ないし、だれとも話もしたくないと思うようになってしまいました。
正直これは自分のやり方がまずくて周りの人は違うのかもしれないですが、少なくとも自分は気が合うような人はほとんど誰も居なかったしプライベートで会ったり遊んだり(飲み会含め)する関係なんて全然なかったです。いつも音楽の人間関係は多大なストレスでしかなく、とても音楽関係で仕事取るなんて出来るような状況じゃありませんでしたね。そういう意味では音楽やめてもなんとかなる他の技能があって本当に良かったです。
途中から音楽関係の愚痴みたいになって後を濁してしまいましたが、ぷよぷよは個人的に思い出深く、今日はぷよの日だったので思いつきで色々と書いてみました。
@_yohine M3はどうなりましたか…?
すみません。M3なんですけどあれからどうなったのか不明です。
申し込み自体は通っていると思いますので結果待ちです。
M3は音楽CDの新作はありませんけれども…。
2/5追記
ツイッターみたらM3受かりましたってありました。
もうツイッターの方見ていると思いますが、こちら把握できてなくてすみませんです。
RT @_yohine: 今日はぷよの日!: 最近話題も特にありませんし、何やら色々忙しいらしく最近は歌い手さんも記事書いてくれない感じですので、ぷよの日ということで2月4日なのでぷよぷよ関係の記事立ててみます。 … https://t.co/kfTQmv4NSx