結構アクセスがあるので追記します。この記事を書いた当時はまったく無名のNcoreだったんですが、最近は有名になってきました。同じNcoreでもいろいろなモジュールがあって音が違いますので基本的傾向だけ書いておきたいと思います。ここに書いた印象は何も手を入れない基本的な方向性なので、メーカーがどれくらい手を入れているかで音は変わるはずです。
1.NC400
この記事で主に紹介している基板です。円形で赤色のLEDと黒色基板が目印です。非常に緻密で駆動力も高く、SNが高く細かい音も出るしキレがありますがうるさくありません。かなり高品質な音です。公式で売っているキットはデザインは微妙ですけど、かなりコストパフォーマンスが高いのでおすすめです。ほとんどの人はこのアンプで良いのではという音がします。公式キットの弱点は電源が600Wなので駆動力と余裕という意味では一番ではない点です。
2.NC500
このページの一番下に紹介している緑色の四角い基板です。数字はNC400より100大きいですが単純な上位モデルではないことに注意が必要です。NC500は神経質できつい音になりやすく、心地よく性能が高い良い音を出すのがかなり難しい基板です。なのでNC500採用品は事前試聴したほうがいいと思います。適当なバッファ基板をつけただけでは確実にNC400に劣ります。Ncoreだからと適当な製品を買うと期待はずれかもしれません。
難しい理由はピンヘッダでバッファ基板と接続する設計にあります。アンプ基板とバッファ基板のGNDの結合が必然的に貧弱です。D級アンプは高周波かつ大電流の基板になるためGNDの結合が甘いとこれらの影響を受けやすくなります。何しろピンヘッダにはアンプの電源電流も行き交います。某社がBTLでこのGND問題を回避しているのを見た時苦労したんだろうなと思いました。BTLにすればアンプの大電流の戻り電流がGNDを揺さぶる影響を減らせるので、かなりこの問題を回避しやすくなります。
NC400の音が良い理由も円形でどこから見てもGNDの結合が密で電流経路が最短になるからでしょう。デザインのための円形ではなく性能のための円形だと思ってます。基本性能という意味で期待ができる基板は全体のレイアウトが正方形に近くパーツの結合が密なほど理想的です。NC500はバッファを含めて完成品ですがバッファを含めると長方形レイアウトになる宿命にあります。
3.NC1200
某高額製品に採用されているアンプです。これは駆動力が若干上がったNC400という趣の方向性です。基本は緻密でキレがあって駆動力が高くSNがいいという方向性。実際にはNC400よりやや神経質で粗さもあるのですが、電源次第で立場が逆転します。潜在能力はこのリストの中ではトップクラスなんですが、細かい部分の描写性能はNC400や1ET400Aのほうが良いです。
4.NCxxxMP
やや細長い四角で黄色いトランスがくっついているアンプ基板が目印です。このxxxには数字が入ります。1-2桁目が出力ワット数、3桁目はチャンネルです。これは電源とアンプが一体型になっている基板です。レイアウト的には結構理想なんですが音は一番ではないです。海外の完成品を調べると売値が安いですが安いなりの理由はあります。実質廉価版だと思います。
もちろんNcoreなので基本性能は十分高いのですが比較すると他モデルにはかないません。具体的に言うとNC400比だとやや鈍った曇った音がします。なので過度の期待は禁物です。出来の悪いNC500よりは良いのですけどNcoreファミリーの中だと優秀ではない方になります。出力は大きいほうが駆動力や音に余裕があります。
5.1ET400A
NC500にそっくりですがNcoreではなく同じ開発者の新世代モジュールです。部品点数が少し増えていて赤いパーツが増えてます。実はNC500の問題はそのまま引き継いでいますが、内部で対策されたのかNC500ほど難易度が高くありません。音はNC400の路線をさらに先に進めた方向性で、特性はかなり良くなっているのですが、音は劇的な進化はありません。一応この中では基本性能は一番で、NC400比でも若干緻密さとSNと駆動力が上がったかなという方向性です。悪くはないのですけど売値の差額ほどの違いはないかなというのが個人的感想です。これも過度の期待は禁物です。
6.NC2k
未試聴のため評価できないです。凄いという話と音が荒いという噂の2パターンあってどちらなのかはわかりません。凄いけど荒い音なのかもしれません。
以下オリジナル記事
2012年の初頭頃に登場した、Hypex社のUcdの後継デジタルアンプ(D級アンプ)です。世界最高峰の特性を引っさげて登場したこのアンプの情報は英語ですがこちらのあたりに情報が集まっています。
http://www.hypex.nl/docs/nc1200%20folder%20web.pdf
http://www.6moons.com/industryfeatures/ncore/1.html
上の写真で実装しているアンプユニットのモデルは400Wのものでインプットバッファもディスクリートという完全フルディスクリートのクラスDアンプになっています。登場したばかりの頃は海外のDIYAudioでも相当に盛り上がっていました。クラスDアンプ(デジタルアンプ)というと一時期国内でも質の悪いものが流行ったせいで印象が悪いのは仕方ないですが、これは全然違います。高い音の綺麗さは既にUcdでも及第点に達成していたので当たり前ですがNcoreはよく出来たアナログアンプとほとんど変わりません。
この記事を書いている時点で2014年になりますけどNcoreの情報は未だに国内では殆ど無いですね。これが採用されている製品はありますが表に出てない印象です。国内でも海外製含めて最近クラスDアンプは各社から意欲的なモデルが出てきているように思いますが、Ncoreは現在でも特性だけなら間違いなく最高峰のアンプだと思います。音質については他の全てと比較しているわけじゃないので何とも言えませんが、色付けとか細かい音の好みにこだわらないとか特性と素性さえ良ければいいならこれはパワーアンプの最終回答に限りなく近い仕上がりかもしれません。小型で軽い、低消費電力、ハイパワー、ローノイズ、高音質なので、ほとんど文句をつけるところがありません。もし文句がつくとしたら周波数特性がアナログアンプほど伸びない点、自作にしては非常に高額だという点です。
NcoreはUcdと比べるとすごく引き締まっていてとにかく駆動力が高いです。Ucdはかなりゆるく感じるくらいです。オーディオ的なクオリティ、品位では圧倒的に良いですが、優しさや柔らかさを求める方はUcdのほうが良いかもしれません。音は全然別物になっています。なので電源さえちゃんと奢れば相当のハイエンドスピーカとつないでも許されるアンプだと思います。実は一部のアナログハイエンドアンプとか国産アナログアンプとも比較してみたことあるのですが、相当すごいものを持ってこない限りNcoreのほうがいいんじゃないでしょうか?もちろんメーカーの個性とか色付けとかの要素はなしでの話ですけど。
あとはクラスDアンプの方式でしか出ないような中低域のクリアさはこれももちろん持っています。この音質傾向は真空管とトランジスタの違いなどと同じような方式上の音質の違いだと思います。クラスDアンプは謎ですがやたら低域がスッキリした音が出るんですよね。低域が出ないってことじゃなくて細身で見通しの良い低域のことです。これはどのような非力なクラスDアンプでも共通です。とにかくこのような方式ごとの音質的特徴というのは特性だけじゃ全然わからないのが面白いところです。真空管アンプの音が好きな方ならこの辺は良くご存知と思います。普通のトランジスタとかのアナログアンプじゃ出ない音です。
というわけで猛プッシュしてしまいましたが、Ncoreはいわゆるユニット組み立てで完成できるので自作の喜びは少ないのですが、とにかく良い品質の音が欲しい自作派の人ならこれは是非試して欲しいです。トライパスとか雑誌の付録とかをいじってもこの領域には絶対になりません。もちろんアレコレ考えていじるのが楽しいってのはわかるのでそれが目的なら全然いいんですけど。
安く完成品が欲しいって人は受注生産で作ることを考えています。同じものを使ってるハイエンドメーカーより当たり前ですけど安くできます。っても原価が高いのですごく安くはなりませんけれども。そのかわりケースとかそれなりにこだりたいです。デザインや仕上げは自作ではまず無理なレベルまで持って行きたいですね。そうじゃないとやる意義がありません。ですがもしこれを読んでいるあなたが最安にこだわるなら海外でユニットは売ってますから自作するのが一番良いです。ただしユニットは全然安くないです。
アンプの特性
クラスDアンプいわゆるデジタルアンプですが特性はこのとおりです。アナログアンプでも400W以上の出力でこのレベルの特性を出しているモデルは非常に少ないのではないでしょうか。これを見てしまうとデジタルアンプは特性が悪いというのは完全に過去の話になってしまったのだと思います。凄いですね。クラスDアンプ特有のクリアさとパワーを持ち、小型で軽量で消費電力が低い。その上でアナログアンプの最高峰に近い低い出力抵抗、SN、THD特性を兼ね備えているわけです。Ucdの時もそうでしたが、しばらくこれを超えるようなクラスDアンプは出てこないことと思います。
ハイエンドメーカーでも採用実績がある
ちなみにNcoreは実際にジェフローランドのmodel 925というハイエンドモデルでも採用されていますし、その素晴らしい音質は大手のブランドも認めているということです。日本語ではソースがありませんが、英語ならこちらにNcoreであると明言があります。ジェフでのICE-Powerの値付け(Model201とか)と比べると音質のレベル差も想像がつくと思います。
http://jeffrowlandgroup.com/kb/questions.php?questionid=709
ただしジェフローランドは電源に2500Wもの物量を投入しているのでその分パワフルな音が出ることだと思います。電源が変われば音は大きく変わります。なのでこのあたりはなかなか個人では真似ができない部分です。これと同じようなものが簡単に自作でも同等品が作れるというわけではありませんが、普通に組んでもその音質は大半の高級アンプよりも素性として優れています。クリアさ、パワー、ひずみ感のなさ等は大変素晴らしい物があります。
とにかくNcoreは非常に素性として優れており、大手ブランドが超高級ハイエンドモデルに採用するほどのポテンシャルがあるということです。
もう一つはインターナショナルオーディオショーのハイエンドブースでLansche Audioのスピーカーと組み合わせられていたMola-Molaのアンプです。ここは実はHypexのハイエンドブランドで中の人は同じなのです。ということで当然この中身はNcoreです。あの癖のないクリアなサウンドが実現できているのはコロナツイータスピーカーの威力だけではなく、このアンプの力も大きいと思います。このあたりは実際に音を聞いた人も多いのではないでしょうか。
http://mola-mola.nl/index.php/ct-menu-item-3
海外のオーディオショーでは内部を公開していたようです。
自作品の特徴
せっかくなので自作ページらしく、自作品の売りを書きます。
電源とアンプはモジュールなのでそのまま組むのは簡単です。ケースもタカチなので面白くはありません。
あえて書くような工夫をしたのはスタンバイスイッチの部分で、AVRを使ってフロントスイッチを認識して電源スイッチの赤LEDを制御しています。待機電力は5Vの追加スイッチング電源が担当していて、こちらは電源OFFの時も常時通電になります。アンプ側の電源ユニットに対して5Vを外部供給することで、アンプ用のスイッチング電源はスタンバイモードに入ります。これをスイッチ監視しながらマイコンでOn/Off制御しているわけです。スイッチング電源が待機に入ればアンプの電力は切れますから見かけ上の電源が切れるというわけです。
また電源投入時に時間差があるので音が出るまでのタイミングに合わせて赤のLEDは点滅して音がでない時間を示すようにしました。このアンプは結構気に入っています。現在でも現役です。
現在貸出中で写真はありませんが後に1200W電源のバージョンも作りました。基本的な音は同じですが、こちらは更にパワフルな音です。
Ncore技術資料
技術的なことは下のPDFにありますが、かなり高度でほんの少ししか理解出来ていませんが、日本語資料もないので書けることを書きたいです。
まずNcoreには4つの新技術があるようです。分かる範囲で意訳ですので間違っている可能性もあります。
- コンパレータを改良。より理想モデルに近い動作に
- ゲート駆動回路を改良してオープンループゲインを増やし、アイドル損失を減らす
- より安定した発振周波数。大振幅駆動の信号特性を向上
- オーディオレンジにおいて安定性を確保しながら20デシベルのループゲイン向上。
このうちの3つは既に後期のUcdでは実装されており、Ncoreはこれら4つ全ての改善を含むもののようです。しかしその内訳はかなり複雑のようです。安定性とオーディオ帯域でのゲイン確保のためにUcdでは2ポールだったものがNcoreでは5ポールの位相補償?になったような話もあります。実際に2ポール位相補償はアナログのディスクリートアンプでも使うテクニックなのでわからないでもないですが、5ポールってのは余り聞いたことが無いですね。
それとクラスDアンプでDCループゲインを増やすのは非常に困難だと思うのですが、ゲートの改良でそれが可能だと言っています。PDFを見た感じでは何をやったかは書いてありますが具体的な実装方法や対策の方法は書かれていないようです。一部書いてあるような場所もあるのですが、正直理解するための基礎が足りていないのでこのあたりはよくわかりません!
この資料の解読はより専門的なノウハウのある方に任せたいと思います。
http://www.hypex.nl/docs/papers/ncore%20wp.pdf
新しいNcoreモジュールが登場
つい最近までNcoreはハイエンド向けの1200WモジュールとDIY自作向けの400Wモジュールの二種類しかなかったのですが、ここにきて新しい種類が増えていました。OEMモジュールはバッファが搭載されていないのでバッファ部で音質のコントロールが可能=メーカーの個性と設計の違いが出る部分です。個人や小規模の会社ではOEMモジュールの交渉は厳しく多分入手は出来ない気がしますが、もし可能性があるならばこのNcore+自前設計のバッファ部でチャレンジしてみたいところです。
こちらに非公開希望のコメントが有ったので一応コメントは見えなくしましたが、連絡先がなく公開せず返答は不可能なので内容について返答はなしということでお願い致します。
はじめまして。
貴方のブログを見て、ncoreアンプの自作を考えています。
写真のケースは自作なさったものでしょうか。ご購入されたのであれば、どちらのショップか教えていただけると、ありがたいです。
hypex本家で一式(nc400 mono kit)購入するのが、おそらく確実でCPも高いのでしょうが、
家族も日常的に使用するため、出来れば前面にソフトスイッチが欲しく、またデュアルモノラルで1筐体に納めたいと考えています。
そうすると、貴方のケースが、ほぼ理想通りです。
海外のサイトも含めて探したのですが 、売り切れなどもあり、残念ながら同じようなケースは見つけられませんでした。
この写真の黒いケースはタカチのケースで特に特別なものじゃないです。
似たようなスイッチを付けてマイコンコントロールすれば、ほとんど同じようなものは作れると思います。
ケースの型番は忘れてしまいましたが、OSシリーズの32cmくらいのサイズだったと思います。
またご質問があれば回答できますので、よろしくお願いします。
Yohine様
早速のご返信ありがとうございました。
タカチのHP見ました。OSシリーズ以外にも魅力的な製品がありますね。
お値段も、そんなに高過ぎないのでありがたいです。
モジュール固定用のスタッドも付けてもらうようお願いする感じでしょうか。
nc400やsmps1200のように、台座?があるモジュールは、ネジ止めではない固定方法でしょうか。
また、1つの電源モジュールから、2つのアンプモジュールに給電するためのケーブルは、
線を撚り合わせて、自作する感じでしょうか。それとも二又ケーブルみたいなものが売られているのでしょうか。
初心者の質問ばかりで済みません。
モジュール固定は背面からネジ止めになります。ケースには穴だけで大丈夫です。
Ncoreの電源と基板はアルミ製ヒートシンクに直接ネジ穴が開いていますからスペーサ等は不要です。
ほかにマイコン基板や電源を設ける場合にはその分については別途スペーサ等が必要となります。
ケーブルの再配線は思ったより面倒だったので電源ユニットを二個買って2:2で接続するほうが音質的にもメリットがありそうです。
1:1の電源ケーブルは取り寄せ当時は電源ユニットに付属でついていたように思います。
ケーブルは、やはり自作で、しかも面倒なのですね。
ケーブル同士をカシメて繋げるみたいな感じになるんでしょうか。
電源とアンプが1:1の方なら、分岐させるのが2本だけなので、圧倒的に楽ですよね。でも、電源モジュールを2基にすると、2万円以上違うので、1基で頑張ります。(工作も楽しみながら、ゆっくりやってみます。出来るかな?)
それにしても、アンプモジュールも電源モジュールも高いですね。自作でこの値段だから、工業製品化するとかなり高額になりますよね。
ネジ用の穴やスペーサーの件、ありがとうござました。
部品の寸法仕様や、youtubeのnc400組み立て動画なども見て、
ケースに必要な穴がおおよそ把握できてきました。
あとは、フレーム・グラウンド?用の穴も、必要になりそうな気がしています。
今は、ACインレットや、XLRソケット、スピーカーターミナル、フロントLEDスイッチを物色しています。
(ついつい、フルテックやWBTの製品などに目移りしてしまいますが、コストをかけるところは、そこじゃないと考え直して、自重しています。)
部品が全部決まったら、タカチにケースの注文を出そうと思います。
多分、時間がかかると思いますが、出来ましたら報告いたします。
Anaview
http://www.anaview.com/products
Pascal Audio
http://www.pascal-audio.com/amplifier-modules.html
といったHypex社とは別のクラスDアンプモジュールも高評価なようですね。
NCoreとの比較でも良いという意見もあるようです。
177t80さん
情報ありがとうございます。さすが詳しいですね。当方は全部取り寄せようとまでは思ったことがないのですが、これらは以前に調査したことがあります。どちらも何らかの方法でフィルタ外からフィードバックを掛けているようで、周波数特性の乱れが少ないように見えます。このあたりはNuforceやIRの回路より優位な部分だと思います。
ただAnaviewもPascalも共通しているのは高域での歪率の悪化です。6.67kHzのカーブはちょうど昔のIce-Powerと似たようなレベルにあります。ICE-Powerもフィルタ外からフィードバックを実現していますが、高域でのオープンループゲインが不足しているせいか特性の劣化が見られます。なのであくまで推測ですが音のクオリティもICE-Powerと同レベルの仕上がりではないかと思っています。AnaviewのAMSだけは劣化の程度が低いようですが、それでもあえて今から選択するほどでもないかなというところです。
この点ではやはりUcDが特許の内容的に上を行っているのでNcoreの優位性は簡単には揺らがないと思います。UcDが理論的に優れている方式なので基本方式そのものの優位性を覆すのは相当難しいと思います。アナログアンプで例えるならフィードバックを使わずにオペアンプ並みの特性を出そうとするようなものなので(ここまで極端ではないですが)。
話を戻しますが現時点でUcDの次点に来そうなのはIce-Edgeですね。AnaviewのAMSよりこちらのほうが特性は良いです。
http://www.icepower.bang-olufsen.com/files/solutions/iceedge_brochure_final_20150624.pdf
ICE-EdgeはICE-Powerを限界までアップデートしているので特性的にも過去の課題を大幅に解決した内容になっています。効率は悪いですがICE-Powerも独自の特許を持っているのが強いと思います。またICなら設計の自由度も高そうですしもしチップが入手できるようになったらほとんど趣味ですが試してみたいところです。今度のドイツのイベントで新しいASシリーズの発表があるようですが個人的にはモジュールじゃなくてICからの自前設計にチャレンジしたいところです。ゲインの設定が可能ならUcDのような二段増幅にすれば公式のデータよりも特性を改善できる可能性もあります。
http://www.icepower.bang-olufsen.com/en/news/news?id=92
詳細なご返答ありがとうございます。
なるほど特性ではNCoreの優位は揺るがないようですね。
AnaviewはクラスDっぽくなく管球式っぽいという評価もあるようで
独特な個性が評価につながってるのかも知れませんね。
Yohineさん、こんにちは。
ncore 400 mono kit を友人から借用・試聴してみてとても良かったので、製作を検討中です。電源部の構成に関してご意見をいただけるとありがたいです。
メイン部分の供給には SMPS600 または SMPS1200 を使おうと思っていますが、Vaux (Signal stage)にはアナログ電源を使ってみようかと思っています。このあたりの変更で改善はありそうな印象でしょうか?
また、記事にあるタカチのケースで使用されている自照式の電源スイッチのメーカーなど教えていただけるとありがたく思います。(とても良いデザインですね)
keiさん
電源はSMPS600のほうが接続はラクです。SMPS1200だと端子と電圧の互換性がなく構成が複雑になります。Vauxを作り直すならSMPS1200でベスト音質を狙っても良いと思います。Vauxの質による音質差はありますね。
使っている電源スイッチは確かE-switch PV4だったと思います。在庫は僅かですがこちらにありました。欲しい色の型番は念のため再チェックしてください。
https://www.digikey.jp/product-detail/ja/PV4F2H011-311/EG4721-ND/
SMPS1200を狙ってるならNC400とSMPS1200の未使用セットが2ペア丁度余ってるので、もしよろしければほぼ原価でお分けします。
Yohineさん、在庫の件、ありがとうございます。
後ほど、直接メールさせていただきます。
NC400×2 SMPS1200A400×2を1つの筐体に入れて自作依頼する事って可能でしょうか?もちろん材料費、手間賃等支払います。
reinmpoさん
ケースのことを考えるとかなり高額になってしまいます。海外の既存のものがあればそちらのほうが値段は現実的ですね。国内でケース試作すると15万円とか取られます。これなら公式のNC400キット(結線するだけの簡単なもの)も買えます。
今後NC400じゃなくてNC500の試作とか色々やりますから、最終余剰があった場合は案内もできますが、いずれにしても結構先になってしまいます。お急ぎならあまりおすすめ出来ないです。
ケースはオリジナルじゃなくて適当な物(タカチとか)で大丈夫なのですが難しいでしょうか?
>>今後NC400じゃなくてNC500の試作とか色々やりますから、最終余剰があった場合は案内もできますが、いずれにしても結構先になってしまいます
これは依頼した場合、新しい商品(廉価版?)より後になってしまうという事でしょうか?
ケース加工は結構かかります。後加工でもそんなに安くないです。さらにタカチケースはペラペラで振動特性がかなり駄目です。
とりあえず回答内容を明確にするため、次に上げる項目の優先順位をお伝え下さい。
納期、価格、音質、仕上げ品質やデザイン
全てを重視される場合は既製品しかありません。特に納期は今すぐ取りかかれませんので対応できないです。
1点ものの特注費用は必ず既製品よりも割高になります。予算度外視で最高のものがほしいなどならまたお話は変わってきますが、どの程度待てるのか、予算を出せるのか次第です。
よろしくお願いします。
こちらの認識違いでした。既存のケースなら家で穴あけ出来るのかと思ってました。すみません。既存のケースで自作されているのを見たので簡単な認識でした。それならこちらで別の選択肢を模索します(依頼無し)。
ちなみに既製品でNC400で同じ構成(1筐体)ってあるのでしょうか? NC400で同じのだとmonoキットか、またはNC500のメーカー品(インプットバッファが凝ってない)しか見つけられませんでした。
自宅で加工は出来ないです。前は身内の工場があったのですが今は依頼できません。1筐体で1200W電源のNC400はいぜんに実験用で作って余剰品があったのですが知人に売ってしまいました。
ちなみに入力バッファは普通にICオペアンプでもいいと思います。中途半端なディスクリートはおすすめできません。NordのNC500は2種類のディスクリートどっちも聞いたことありますがそれ以前の問題で高域に変な音乗ってます。NC500は適当な設計で良い音出すのが非常に難しいので海外製品はおすすめしません。素直にNC400キットか、1ET400Aまで行ったほうがいいかもです。
ありがとうございます。ルージュオーディオデザインのDM500 HxRの出来はどうでしょうか? NC500で海外製ですが、オリジナルっぽいので。https://en.rougeaudiodesign.com/alauda-dm-500
NC400のmonoキットにアタックしたい気持ちは山々なのですが、同じ電源ケーブルが2本必要になってしまうのがネックで……。
本命は新しく開発される廉価版待ちなのですが、それまでの繋ぎで探してます。今のアンプが駆動力0で8Ω13Wで、新しいSPを全くドライブしてくれなくて。
追記:HxRじゃなくてNCXでした。
調べていたらこんなものありました。これなら一番当初の希望に近くて現実的ではないですか?
https://www.ghentaudio.com/kit/ncore-se-200w.html
もしつなぎなら、そんなに高額な費用を掛ける必要はなくて、ICEpowerなどでもいいかもしれません。数万円であります。ちょっとおと曇りますが駆動力はまともです。
NC500×2に1200W1個でこのケースで組んでもらう事って可能でしょうか?
要するにキットは難しい、完成品でなければ無理ということですね。
私がやると時間も費用もかかるので、完成品買えます。なので安い完成品を紹介するのでこれを買ってください。Purifiの最新のユニットです。
https://www.audiophonics.fr/en/power-amplifier/audiophonics-lpa-s400et-class-d-stereo-amplifier-purifi-2x400w-4-ohm-p-14557.html
これを買えば繋ぎでなく本命でいいと思います。
これで駄目ならあとはハイエンドアナログアンプを検討するしかなくなると思います。
そうです。キットは難しくて完成品を探してます。自作スキルがないのが理由です。
1ET400Aについては知っています。商品ページとても良さそうです。
1ET400Aはコストが高い割にそこまでNC500と差がないと聞きました。立ち位置としてはどこになりますか? 調べた限り
対策ありNC500>NC400>>>対策なしNC500
と思ってるのですが、このページの1ET400Aはどこに食い込みますか?
対策されてないNC500が駄目ならこの1ET400Aも駄目かなと思うのですが、NC500とはまた違うのでしょうか?
1ET400Aについては完全な実験はまだです。無対策NC500よりは良さそうというだけです。確実かつ厳密な回答は出来ません。公式で帯域外ノイズに対策をしたという情報がある程度です。とりあえず無難な回答だとNC400比で問題ないレベルだと思います。
どちらにせよ、そのあたりまで完全な結果を求めるなら海外製品は私はおすすめしません。実際に聞いて試していない時点で無責任な回答にしかならないからです。
結局最初の質問に戻りますが、納期、価格、音質、大事なのはどれなのでしょうか。つなぎでも完全なものでなければならないのでしょうか。
納期は長くて一ヶ月、予算は20万ちょいまでで(出せて23万ぐらい)、30万近くいくなら手を出さず本命待ち検討、音質の好みは、透明感あり駆動力もあり、高域は透き通るように綺麗で伸びて、音場も広く、自然で瑞々しい、です。
納期と価格なら音質優先です。価格が一番下になります。でも納期が1ヶ月以上になると厳しいです。
音質が優先ということでとても気になりました。高域の質感と低ノイズへの要求がかなり高いように思います。本来D級アンプが最も得意とする分野ではなくアナログアンプの領域です。NC400でも上流との組み合わせ次第ではうまくいきません。また上がったような安い海外製品で即失われやすい領域でもあります。正直筐体や回路含めてきっちり作り込んでいるものでないと要求には答えられない可能性が高いです。そして駆動力との両立は一般的に困難です。高額になります。
最終的に駆動力と高域の質感どちらが大事かによりますが、おそらく高域だと仮定して、国内外問わず職人によるアナログパワーアンプのほうが適合する可能性があります。特徴は細部までこだわる方、神経質だったり繊細だったり、細かい部分に気を使うタイプです。こういう設計者の作る製品が合いそうに思います。必然的に大手企業の廉価製品ではなく、少人数のメーカーまたは個人の製品になると思います。この手の製品はたいてい安くないし、駆動力を満たしてないことも多いですが、それ以外の部分はきっと合うと思います。
アナログパワーアンプは私は詳しくないので、念の為周りの知人に相談されてみてはいかがでしょうか。私がここで思いつくのはSAYA、AIT、Benchmarkあたりです。低ノイズ、低歪を基本として、余計なことをしないメーカーですね。多分他にもあると思います。D級アンプへいくのはある程度妥協の上に成立する最後の選択肢でも良いと思います。駆動力の要求が一番ならD級で問題ないのですが、高域のほうが大事ならアナログパワーアンプを検討するべきです。
初めたての頃一番最初に入門用のアナログアンプを使った事があります。その後デジタルアンプに変えて差に驚き、ずっとデジタルアンプを使ってきました。ですがSPを変えて駆動力が足りなくなって鳴りません。
元々パワーが無いことで有名だったのですが、それなら今騒がれてるNcoreに行ってみようと思ってNcoreで検討していました。
駆動力と高域の質感、低ノイズの両立は難しいんですね……。Ncoreなら多少変われど今の傾向のまま駆動力と品質を上げられるかと思っていました。AITはDACで使っているので知っていますが、2つはほぼ知りませんでした。調べてみます。
人と交友がなく聞けるマニアの方が居なかったためここで質問させて頂きました。アナログパワーアップを調べてみることにします。長く問答に付き合って頂きありがとうございました。